スタッフ
フェリシティ・モーランド
監督・製作・編集
監督・製作・編集
フェリシティ・モーランドは、オーストラリア出身の新進ドキュメンタリー作家・監督で、現在はカナダのトロントを拠点に活動している。アーティスト、特にアニメーターに焦点を当てたドキュメンタリーを制作、プロデュースしている。手描きアニメーションの未来について描いた初の長編アニメーション『Hand-Drawn』の公開を予定している。彼女の作品は、映画監督やアニメーター、その他のアーティストたちの今まで見たことのないような視点を
特徴としている。
特徴としている。
野見 祐二
音楽
音楽
1958年東京生まれ。
中央大学理工学部中退。
アートパフォーマンスグループとしての活動のために作った音源が坂本龍一氏に認められ、彼の監修でLP「おしゃれテレビ」をMIDIレコードから86年にリリースする。 このあと坂本氏のプロデュースする映画音楽「子猫物語」「オネアミスの翼」「ラストエンペラー」の作・編曲に次々と参加する。94年にディック・リーのミュージカル『ファンテイジア』の音楽監督を努め、また95年のスタジオ・ジブリ制作の「耳をすませば」の音楽を担当しする。宮崎駿氏やスタジオ・ジブリの人々の信頼を受けており、宮崎氏の短編映画「くじらとり」「コロの大さんぽ」や森田宏幸監督の2002年の劇場用作品「猫の恩返し」音楽制作に続けて関わっている。オーケストラのアレンジを得意としている事から松崎しげる氏、岩崎宏美氏がそれぞれチェコ・フィルハーモニーと共演したCDのアレンジを担当する。他にNHKスペシャルなどのドキュメンタリー、TVドラマ、TVアニメなど。
中央大学理工学部中退。
アートパフォーマンスグループとしての活動のために作った音源が坂本龍一氏に認められ、彼の監修でLP「おしゃれテレビ」をMIDIレコードから86年にリリースする。 このあと坂本氏のプロデュースする映画音楽「子猫物語」「オネアミスの翼」「ラストエンペラー」の作・編曲に次々と参加する。94年にディック・リーのミュージカル『ファンテイジア』の音楽監督を努め、また95年のスタジオ・ジブリ制作の「耳をすませば」の音楽を担当しする。宮崎駿氏やスタジオ・ジブリの人々の信頼を受けており、宮崎氏の短編映画「くじらとり」「コロの大さんぽ」や森田宏幸監督の2002年の劇場用作品「猫の恩返し」音楽制作に続けて関わっている。オーケストラのアレンジを得意としている事から松崎しげる氏、岩崎宏美氏がそれぞれチェコ・フィルハーモニーと共演したCDのアレンジを担当する。他にNHKスペシャルなどのドキュメンタリー、TVドラマ、TVアニメなど。
高畠晶
【プロダクション・コーディネーター・通訳】
【プロダクション・コーディネーター・通訳】
高畠亜紀はトロント日本映画祭のアーティスティックディレクター兼プログラマーで、東京国際映画祭、Netflixに勤務している。東京国際映画祭、
Netflix:Age of Samurai、User's Guide to Cheating Deathなどの映画祭に参加。最近では、長編ドキュメンタリー映画『Hand-Drawn』の
プロダクション・コーディネーターを務め、日本と北米の映画業界における幅広い経験と継続的な経験を生かし、
両市場にアピールするクリエイティブなドキュメンタリー・プロジェクトのプロデュースを進めている。
Netflix:Age of Samurai、User's Guide to Cheating Deathなどの映画祭に参加。最近では、長編ドキュメンタリー映画『Hand-Drawn』の
プロダクション・コーディネーターを務め、日本と北米の映画業界における幅広い経験と継続的な経験を生かし、
両市場にアピールするクリエイティブなドキュメンタリー・プロジェクトのプロデュースを進めている。
ロバート・ファンティナットー
【スーパーバイジング・プロデューサー】
代表作:ロバートは過去に『I Dream of Wires』や『Where Cool Came From』などの作品を手がけており、現在は2つの長編ドキュメンタリー
映画を制作しています。
【スーパーバイジング・プロデューサー】
代表作:ロバートは過去に『I Dream of Wires』や『Where Cool Came From』などの作品を手がけており、現在は2つの長編ドキュメンタリー
映画を制作しています。
エーダーン・ファンティナットー
【アソシエイト・プロデューサー ・ 録音】
【アソシエイト・プロデューサー ・ 録音】
日本撮影ユニット
光山慎也
【制作助手】
【制作助手】
田中博
【録音】
【録音】